人材業界だからこそわかる〇〇は妄想である 前編

みなさんこんばんわ!

ソース画像を表示

突然ですがこのことわざは知ってますよね!

 

石の上にも3年

 

どんなことも3年我慢すれば目が出るといったような内容だった気がします笑

話といて正確な意味が分からないのもすごく恥ずかしいので

リンクから意味を見てください笑

kotowaza-allguide.com

 

さて、同じようなことがキャリアに関しても言われてませんか?

新卒社員は特に、「三年は続けろ」と言われてる人が多いと思います。

 

社会に出た手で右も左もわからない我々新卒社員は取り合えず三年だったり

三年は耐えるであったりといった考えに染まる人も多いです。

 

では実際に三年いなければならないのかを人材業界という

キャリアに触れ続けている業界で働くサラリーマン目線で話していきます。

 

①三年続けることのメリット

 

3年続けていれば、その仕事もそこそこ芽が出る。

 

これは考えてみれば当たり前で、3年も同じ仕事をしていれば

業界の相場観であったり、業務フローであったり

様々な部分で多くのことを知るようになります。

もちろんその分新卒時代に比べ仕事もはかどりますし

営業目線で話すと数字も残せるようになってきます。

 

ただもう一度言いますが

 

もちろんなんです

 

3年続けてやり方がわからないなんて個人の学習における怠慢だと思ってるし

営業であれば既存企業が増え、取引も比較的困難ではなくなっていきます。

毎年業務内容がガラッと変わるくらいの面白い仕事でなければ

基本的にはそこそこ芽が出ます。

 

転職しやすい

 

これも実際正しいです。

人材業界で働く上で、クライアントが人材の何を気にするのかに敏感でなければなりません。

ではクライアントが何を見て判断するか、

すべてとは言いませんが職歴を気にする企業は多いです。

 

では職歴書というかみっぺらで何がわかるのか?

それは就業に対する安定性です

 

就業場所を提供する側で考えればよく分かることですが

人を探して契約するという流れの中で多くの費用が発生しています

 

人を探すのであれば求人広告に掲載をお願いしたり

紹介で雇うのであれば紹介料も発生します。

 

さらには雇用後の研修などの育成費用も発生しています。

 

人材の雇用は聞こえは簡単ですが、かなりのリスクを伴う企業活動です。

 

それだけのお金を投資している人材が簡単に流出されるなんて

企業にとってはホラーものです笑

 

そのため流出懸念をはかる一定の物差しとして職歴を見られることは多々あります。

 

ではやはり石の上にも3年は正しいのか?

 

古い時代の考え方とこれからの時代の考え方でそのあたりは

大きく変わってくると感じています。

 

じゃあ具体的に何がどう違うのか?

 

→後編へ